トップ 最新 追記

気ままな日記


2008-11-04 銀閣寺〜南禅寺

・ 銀閣寺〜南禅寺

日曜日は「歴史に学ぶ会」に2度目の参加をした。

修学旅行や観光のお客さんで賑う銀閣寺前を出発し哲学の道を南禅寺まで歩いた。

京都では唯一北向きに流れる疎水べり。

ここの桜は橋本関雪の奥様の功績だそうです。

歩道の敷石は廃止された市電から移設されたもの。

まずは久しぶりの法然院へ。

この門は時代劇にもたびたび登場しますし何とも言えない趣がありますね。

30年以上も前になりますが当時は訪れる人も少なく静かでゆったりしたお庭で京都の町も一望でき何度もきたお気に入りでした。今は・・・・。

平家物語で有名な俊寛僧都談合の鹿ケ谷山荘へ。

案内は途中の石碑まであとは少し険しいので希望者のみ。

有志数名で山道を登ると石に囲まれた台形の土地は確かに周りとは違い山荘跡と言われればそう見えるがそれらしい確証は残念だが何も無かった。

南禅寺の周辺には寺院にも引けを取らない立派な庭園を持つ山荘や別荘が軒を連ねている。

これらは元々南禅寺の塔頭で徳川家と縁の深い事から明治新政府の政略で当時の高官から実業家の手へと移り今日に至るのだとか。

南禅寺の境内に入って赤煉瓦の水路閣の前で最後の解説を聞いて解散。

当時は寺を挙げて猛反対だったそうだが今では「五右衛門の絶景かな」で有名な三門と並んで人気のポイントになったようだ。

(実際は五右衛門の刑死後に完成していますけど・・・)

水路閣の流れを覗いてみたが下から想像していたより狭くて意外だった。

帰りのバスは超満員、道もかなりの渋滞で50分遅れの運行だとか。

解散は東の名所、自宅へは西の観光道路を金閣寺経由仁和寺まで2時間掛かりでバスを乗り継いだ。

紅葉にはまだまだですが本番になればもっとすごいのでしょうね。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2008-11-09 秋のレクリェーション

・ 秋のレクリェーション

今日はお付き合いのあるLLPゆうりんの家の秋レクで東映太秦映画村にお供しました。

陽射しが無く寒い一日でしたが皆さん精力的にあちこち廻りますね。

江戸の村〜明治の街、オープンセット、ロケスタ・・・

芝居小屋での忍者ショーは結構迫力がありましたよ。

何より暖房が効いていてほっとしたというのがホンネかな?

お昼は無料休憩所で、ここには男たちの大和のスチールや撮影の小物が展示されていて興味深かった。

個人的には昔懐かしい時代劇のパネルが懐かしく年齢的にリアルには知らない映画もなぜか見たような気にさせられる。

バス旅行とちがって車7台に分乗なので乗り降りがスムーズで時間が有効ですね。

来年は初詣・餅つき会を計画中ということなのでまたお会い出来ればと思います。

画像の説明画像の説明画像の説明

2008-11-16 ライオンズクラブエコロベース大会

・ 大阪桜之宮ライオンズクラブ杯エコロベース大会

今年で第5回を迎えたこの大会のお手伝いに都島スポーツセンターに行って来ました。

回を重ねるごとにルールも徹底して初めての人にはチーム内で教えてもらえるのでずいぶん試合進行がスムーズでした。

顔なじみの方もたくさん増えたので緊張もほぐれてお手伝いしながら皆さんと一緒に楽しむ余裕が出来たように思います。

体育館一杯に拍手と歓声が絶えず大変盛り上がりました。

帰りには皆さん笑顔でまた来年と声を掛けてもらえ早朝から雨の中を出掛けた事も吹っ飛びとても気持ちよく帰路につきました。

主催者ライオンズのメンバーさん参加された皆さんどうもお疲れ様でした。

ありがとうございました。

画像の説明画像の説明

2008-11-24 右京区民オリエンテーリング

・ 右京区民オリエンテーリング

昨日は2年ぶりにオリエンテーリングに参加した。

嵯峨小学校をスタート、ゴールに嵐山から嵯峨野、広沢の池をめぐり約9kmの行程です。

本来はごみを拾いながらなのですが全然落ちていないんです。

月に一度ボランティアで五条通の清掃に参加していますがその量はかなりのもので観光のお客さんのマナーはいいですね。

天龍寺や大覚寺の境内を見る限り紅葉には少し早かったようです。

それにしても北嵯峨ののどかな田園風景は何とも言えずホッとします。

市内の景観うんぬんの論争がまるでうそのようでここは別世界です。

能登の田舎に帰ったような心地で野焼きの煙は子どものころの生活風景そのものです。

ここが大渋滞をしている嵐山、新丸太町から歩いて20〜30分、1km前後のところですから・・・

早めに車を預けて公共交通を利用しできるだけ歩いて欲しいものです。

できれば有名な寺院だけでなく少し足を伸ばしてゆったりした景色をセットして楽しむのもいいかもしれませんよ。

2時間の行程は長いようですが途中5つのポイントで趣向を凝らせたゲームやクイズが用意してあり疲れを感じさせない楽しさがありました。

お世話くださる役員の皆さんご苦労様、ありがとうございます。

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明