気ままな日記
2007-11-07 共同作業所の仲間とのエコロベース交流
共同作業所の仲間達とエコロベース交流
5日月曜日きょうされん京都支部口乙ブロックの仲間達とエコロベースを楽しんだ。場所は亀岡市体育館。
9月に支部のスポーツ交流会で体験会を実施したところブロックの役員さんから是非やってみたいと申し入れがありこの日の交流会になった。
正直なところほぼ全員が初めてなのに短時間で説明して出来るのか心配でしたがとにかく参加者約40名が4チームに分かれて試合をやることにした。
きょうされんのスタッフが大声で指示をしているが初めはなかなか思い通り動いてもらえない。
しかし2〜30分もすると拍手と歓声が上がるようになった。
打球が外野まで飛び出した。
ダイレクトでキャッチをする。
ゴロを拾ってファーストでアウトがとれる。
どんどん点数も入りだした、心配ご無用!
みんなでひとつのボールを追っかけて遊ぶという原点にかえって楽しめばルールは後からついてくるということか。
終了後はみんな笑顔でスタッフからは他のブロックでもいけそうという声も聞こえ楽しい交流会でした。
他の仲間達にも広がって一人でも多くの人が楽しんでもらえることを願ってます。
2007-11-14 なるほどわかる世界遺産「仁和寺」
なるほどわかる世界遺産「仁和寺」
京都リビング新聞社の企画「なるほどわかる世界遺産」で仁和寺が取り上げられた。
近所に住みながらよくわかっていない事もありいい機会なのでお勉強にと参加してみました。
なるほど説明をお聞きすると興味深いお話ばかりです。
門跡寺院の始まりであること。
かつては広大な寺域で北は大内山から南は双ケ丘まで4km、東は衣笠山から西は広沢の池まで8kmもあったこと。応仁の乱で西軍の陣となり一夜で焼き払われてしまったこと。
京都御所紫宸殿の材料をリサイクルして再建された金堂は現存する最古の御所様式だということ。
興味深かったのは13歳で出家した第三十世門跡純仁法親王は復飾を命じられ戊辰戦争の征討総督に任じられ仁和寺宮親王となり東伏見宮、小松宮と名前は変わりますが明治維新に大きく関り明治政府でも活躍されたそうですがそれ以降仁和寺での門跡は途絶えたのだということ。
最後にお寺の名宝を収めた霊宝館に入りましたがこちらは真言密教の世界でちょっと難しかった。
宸殿のお庭は紅葉がはじまっていてちょうどいいタイミングでした。
2007-11-25 エコロベース大会「大阪都島」
エコロベース大会「大阪都島」
桜之宮ライオンズクラブ主催のエコロベース大会が23日(祝)に開かれお手伝いに行ってきた。
相変わらず大阪の地理には慣れなくて少し戸惑いながらも何とか予定時刻に到着でき一安心。
大会は4回目になりますが障害者チームからもホームランが何本も飛び出して総当りのリーグ戦の後、得失点差で順位が決まるという接戦になりました。
回を重ねるごとにレベルが上がって接戦になり短時間で大いに盛り上がって楽しんでもらっていると思います。
今回から初めて見方が投手をして打者は3球以内に打つという新ルールを採用した。3ボールでもファールでも打てなければ3球で終わりです。
(同志社大の授業からはじまったようです)
進行は早まるし審判はアウトセーフのみですからとっても楽です。
一枚目始球式の打者は元よしもとのS、太郎さん。
地元の市会議員さんでこの大会には皆勤です。
参加者の皆さんスタッフの皆さんお疲れ様でした。