気ままな日記
2006-10-08 エコロベース「京Eco杯」
2006-10-13 道真公ゆかりの菅大臣神社
道真公ゆかりの菅大臣神社
市内の仕事は普段ほとんど車ですが後の予定を考え珍しくバスで現場へ向かった。バス停から歩いてると四条西洞院の角に「小野小町化粧水」の立て札があり小町の別荘があったところでその井戸跡を化粧水というらしい。以前から木屋町通りの幕末に関わる立て札に見入ったことがありますが京都の街中にはたくさんありますね。
現場に着くと隣にある神社は菅原道真公生誕の地ともいわれ館や学問所の跡があった神社だそうな。
あの有名な「東風吹かばにほひおこせよ梅の花・・・」と詠まれた飛梅の地でした。
手遅れかもしれないがもう少しだけ賢くなろうと迷わず鳥居をくぐってお参りをした。狭い間口ですが中に入ると南北にもそれぞれ鳥居があり、往時はかなり広い境内だったんでしょうね。化粧水の写真を撮り損ねたので帰ってから調べると西洞院はかつて24mの大路できれいな川が流れていたそうでそういえば今も染屋さんが多いの納得ですね。
http://densei.kir.jp/machiya/look/keshoumizu.html
これからもバス移動はいいかも。
2006-10-22 時代祭り、京都御所へ
時代祭り見物、京都御所へ
知人が時代祭りの馬に乗るというので京都に来て33年、初めて御所に行きました。もちろん時代祭りも初見物。
12時スタート。先導の山国隊に続いて颯爽と騎乗して登場!予想以上にかっこええわ(^▽^*)
ただお馬さんがあまりおとなしくなさそうなのが気になったけど・・・その後の列で(楠公さん)アクシデントあったし。
早朝7時に集合したそうで結構大変や、長丁場がんばって無事の帰還を願ってますよ。
近所の住吉大伴神社の祭り
時代祭りから帰ったら太鼓の音がして急ぎカメラ持って表に出ると観光道路の車を止めて神輿が練り歩いています。
神主さんがお馬さんにまたがって神輿の後に続きます。
お祭りづくしの一日でした。