トップ 最新 追記

気ままな日記


2005-09-03 健康自ビール造り

・ 気ままな夏休み終わり,再開第一弾健康自ビール造り

アルコール度数1%未満で自分が楽しむ分には問題ないそうで。自ビールが出来たんだけど・・ けど心配。タンクの温度が低い??・・発酵してないのかな?

昨日5回目行ってようやく決心して始めましたが見てると簡単なようでしたが自分でやると不安なことが一杯。

分かったつもりが全然分かってない・・

只今先生に問い合わせ中。失敗かな??でもめげずにまたやるぞー!


2005-09-04 小谷城跡ハイキング

・ 小谷城跡ハイキング

同友会下京支部例会で14名の仲間と登ってきました。

といっても午後の雨を予想して短縮コースで途中まで

温泉のバスを利用し本丸とその次の山王丸までで頂上よりかなり手前で引き返しました。麓の須賀谷温泉で入浴と食事。一汗掻いての赤茶けた天然温泉は風情があり気持ちよかった。ただ山からの景色、琵琶湖に浮かぶ竹生島がかすんでいて残念。天気がよければな・・・でも長時間はきついからラッキーかな>^_^< お付き合いだけのふとどきハイカーでした。

画像の説明
画像の説明
画像の説明

2005-09-08 深海体験いくら?

・ しんかい6500

お昼にチャンネルを替えていてたまたま見たのですが海底6000mに四角い箱型の石のようなものがまっすぐに並んでいてそれが実は鯨の死骸、背骨だそうです。そこに貝やカニが群がって骨から出るエキスを吸ってるとか。不思議な世界でした。

そういえば

宇宙ステーション体験が1週間22億円

高度100Km体験は1100万円

どれも夢のまた夢ですが・・

深海6000mはいくらで体験できるんかなあ?

沈没船の探索なんかおもしろそうで興味があるんだけどなあ・・


2005-09-11 京都同友まつり

・京都中小企業家同友会>創立35周年記念

10日(土)左京区岡崎の「みやこめっせ」にて「京都同友まつり」が行なわれた。

私達<カッティングクラブ>は製作した福笑いステッカーを販売しその売り上げをNPO法人かものはしプロジェクトの活動資金に協力させてもらいました。

かものはしプロジェクト>はカンボジアで家族の生活の為に売られていく子供達の自立を支援するNPO法人です。

京都楽商会>の仲間である「東京楽商会」の仲立ちで実現の運びとなり多くの会員さん初め一般来場の方々に御協力頂きました。

同法人理事長村田さんからは「現在現地で行なっているパソコン教室でグラフィックデザインの勉強に役立てます」とお約束頂きました。

御協力いただいた皆様ありがとうございました。

画像の説明
画像の説明

2005-09-23 能登の奇祭

・ 能登の奇祭 お熊甲祭り(おくまかぶとまつり)

9月20日。毎年この日に行なわれ田舎(石川県七尾市中島町)では二十日祭りとも言います。

朝8時ごろから近隣19の末社から猿田彦の先導で鉦、

太鼓、神輿、枠旗が本社宮へ集結します。お昼の神事を終え約1km離れた加茂原へ巡行し全社が集結して神事の後帰路に付くころは日も沈み6時を廻わることも有ります。

特筆すべきは大きいもので20mを越える枠旗だと思います。

子供のころに比べると人数が少なくなったこともあり約半分の本数ですがそれでも20数本の旗が加茂原で乱舞する様は圧巻です。近年は各社ごとに工夫を凝らして人数の減少をカバーしており一時よりも盛り上がってきたように感じます。

その一つが当地の祭り史上初の女性の参加ではないでしょうか。これからも前例にとらわれず人足も見る人も皆が楽しめて長く続く祭りにしてもらえればと願ってます。

タウンページ での紹介
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明

2005-09-24 パープルサンガ快勝!

・ 京都パープルサンガ快勝!

久しぶりに勝ちゲームをゆっくり観戦。

札幌のオウンゴールもあって4−0の快勝です。

J2優勝は間違いないでしょうがシーズン当初から走っているので余り感動がないですね。しかしサポーターは盛り上がってます。それにしてもいつもながらアウェイのサポーターには感心します。この内何人かは京都在住もいるでしょうが・・・ご立派、恐れ入ります。

画像の説明
画像の説明

2005-09-25 炭山陶芸村でバーベQ

・ 炭山陶芸村でバーベQ

宇治市炭山陶芸村で会員さんの庭をお借りしてバーベQを楽しみました。 お酒を控えている関係でこういう行事には久しぶりの参加です。 空気の綺麗な山里での開催という楽しみもあってか集合時間より早めに行ったつもりがほとんどの人が集まっていました。 自ビール同好会会長Mさん手作りの低アルコールビールは大評判で楽しいひと時を過ごしました。 準備にご苦労戴いた方、会場を貸してくれたHさん初め皆さんありがとう。 後半の陶芸教室は野暮用で早退しましたが後日皆さんの作品楽しみにしてます。
画像の説明
画像の説明