気ままな日記
2008-04-07 桜 仁和寺〜広沢の池
桜 仁和寺〜広沢の池
日曜日、満開の桜を見ながら広沢の池まで歩くことにした。
まずは自宅を出て仁和寺塀沿いに京都府立聾学校の桜を眺めながらスタート。
途中宇多野から鳴滝辺りのお宅の庭にはごく普通に立派な桜があちこちに見られます。
広沢の池の前に桜守として有名な16代佐野藤右衛門さんのお庭を拝見した。
お見事!の一言です。
池に着くと東の一角で思いもかけず多くの人の出入りに遭遇。何の催しかと覗いていたらスタッフが「無料ですからどうぞ」とやさしく声を掛けてくれた。
そこは平安郷という1万5千坪も有るお庭でした。
桜の並木と竹林を過ぎると広大な芝生公園に小川が流れており立派な枝垂れ桜も見られる。
桜茶やぜんざいの無料接待があり野点や舟遊覧雅楽の演奏もあった。
なんと今日が年に一度一般開放の観桜会だというからラッキーでした。おまけに6時からライトアップされると聞いて駐車場もあり一旦帰宅して車でもう一度出かけた。
6時ジャスト、愛宕さんに沈む夕日が池に映えてとてもきれいでした。
残念ながら素人カメラでは夕陽もライトアップした枝垂れ桜はうまく写せません。
天気もよくて桜を満腹に味わった一日でした。
ご馳走様でした。
2008-04-12 こばしり能登半島
こばしり能登半島
昨日能登に来ました。
前々から楽しみにしていた柳田の植物公園へむかったのですが残念ながらまだ早かったようでがっかりです。
しょうがないので急きょ柳田から輪島〜門前〜富来とこまわりに1周してきました。
走行距離は145km。道が良くなっているので苦になりません、ここは話題のガソリン税のお陰かな。
写真は千枚田を見下ろす展望台、お昼前終いかけの朝市、能登富士「高爪山」、門前「じんのびの湯」からの日本海眺め、能登の二見といわれる「機具(はたご)岩」です。
途中いたるところ桜満開で2週続けて満腹です。
「じんのび」とは能登弁で「ゆったりのんびりくつろぐ」というような意味で高台から桜と日本海を望むまさにその名の通りのお風呂でした。